社会福祉協議会について
社会福祉協議会とは
社会福祉協議会は、地域のみなさん、保健・医療・福祉などの関係機関や専門家、行政機関、当事者組織などで構成され、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26 年(1951 年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
誰もが安心して生活できる「福祉のまちづくり」を目指し、地域福祉活動やボランティア活動を推進しています。
社会福祉法人 大阪市天王寺区社会福祉協議会 法人概要
・ 昭和26年1月26日 発足
・平成 4年 8月 6日 社会福祉法人化
・ 平成 9年 5月 天王寺区在宅サービスセンター(愛称「ゆうあい」)開設
組織及び構成
天王寺区社会福祉協議会とは
安心して暮らせる福祉のまちづくりを大きな目的として福祉事業を推進しています。地域のなかにある課題を地域全体の課題としてとらえ、それらの解決に向けて話し合ったり、共に活動する場を作ったり、地域福祉活動をすすめるためのネットワークを行っています。
天王寺区社会福祉協議会が取り組む4つの柱
1小地域活動の支援
・見守り活動の推進
・居場所づくりの推進
2参画・協働による地域づくり
・場づくり
・ボランティア・市民活動、福祉教育の推進
・こどもの居場所への支援
・社会福祉施設との連携強化
3生活課題・福祉課題への対応
・複合的な課題を抱えた人を支える相談支援体制の強化
・生活のしづらさを抱える人を支える取組みの推進
・障がい者に係る支援の推進
4防災・災害への備え
・住民・行政・社会福祉施設との協働による支援体制の構築